忍者ブログ
元北海道メイド系ブロガー・こだわり派なGOING狂さんが書くブログ. 気まぐれに更新(´;ω;`)
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • Oh!知らせ
    GOING狂が激しく注目!
    GOING KYOブログはオビヒロメイドカフェプロジェクトを(熱烈に)応援しています☆
    カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    関連サイト(レポページ)
    クルめ帳
    ブログ内検索
    拝啓 ご隠居さん
    mixiとかも辞めてしまったし,レポも率先して書けないけど,メールだけは待ってる・・・(´;ω;`)ぶわっ.
    最新CM
    [02/28 アレン]
    [07/22 マシュマロ☆ナックス]
    [07/21 管理人]
    [07/21 マシュマロ☆ナックス]
    [07/04 管理人]
    お店のリンク
    Fairy Cat Little Kingdom(相互)
    (バナーなし)

    ブログはこちら

    ロミオクロスジュリエッタ(相互)

    ブログはこちら

    PANI PANI SCHOOL



    ゆるふわ



    ぴりか☆こたん



    ※リンク募集しております
    ↓↓↓当ブログのバナーはこちら↓↓↓

    http://newscrouton.blog.shinobi.jp/
    最新TB
    バーコード
    プロフィール
    HN:
    GOING狂さん(GOING-KYO-SAN)
    HP:
    性別:
    非公開
    職業:
    まだ学生です,サーセンwww
    趣味:
    PC、食べ歩き
    自己紹介:
    札幌のメイド系を愛しつづけて5年目を境にレポ活動,コミュニティ活動等を引退しご隠居してます.過去に北海道メイド系紹介ブログ「ナチョブログ」を経て,2006年秋にリニューアル移転し「クルめ帳」を開設.現役時代は札幌メイド系の他,関東,関西の方へも足を延ばすなど,道外のメイド系にも多大な興味を持っており高く評価しつつ目を向けていました.

    本「元クルめNEWS β 〜ご隠居やってます」はレポ活動を引退したGOING狂さん(ごいんきょさんと読む)が,個人的に興味を持ったトピックなどをお届けします.

    基本的に不定期更新です...本業が忙しいので,ひどいときは1ヶ月は更新できない事も... (´;ω;`)ぶわっ

    なお、プロフィール絵は未熟な私がもっと未熟だった頃に札幌駅北口にあった今は無きメイドカフェのメイドさんがコースターに書いて下さった私の似顔絵です。閉店してもうずいぶん経ちましたが今でも大切に持っています。私にとってはとても特別な場所でした。そして今でも私の心の中に…。
    個人的趣味
    メイド系とは関係ない私の趣味です!
    癒されBar若本


    若本御大を愛す。
    アクセス解析
    メイド喫茶の食いしん坊ひつじ
    マウスをポイントすると、メイド系記事の画像等を食べちゃいますw
    画像は全て食べちゃうので、メイドさんも食べちゃいます(笑)
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    今週末は結局どこにも行く事無く自宅で本業に勤しんでおりました。

    ちょっと前までなら、休日にメイド喫茶で過ごすってこと多かったんですけどね。今では時々、仕事場から行きやすいという理由で桜っこのランチタイムにお邪魔するくらいですかな。すっかり隠居が板についてきました。

    あ、最近だったら、ちょっと様子見でかなり久しぶりにロミジュリへ行ってみた位かな。あ、もちろん隠居の身なのでお忍びでw 時々様子が気になってこっそり遊びに行く事があるんです。呼んでもらう名前は適当に付けてもらうか、お兄ちゃん(笑)にしてます。

    札幌のメイド喫茶はメイドさんの入れ替えが結構激しかった時期があり、今ではすっかりメイドさんの世代も変わりましたので、直接会っても「ども、クルトンです。」と名乗らないと誰だか分からないステルス機能内蔵ご主人様だったりするんですよ(笑)

    この前は、つい道外から来てみましたー!><
    と言ってみたところ、本当に信じてくれたりしましたw(ごめんなさい 汗)

    1時間という短い時間ではありましたが、それなりに楽しませて頂きました。



    さて、今日は最近ちょっと思った事があるので書いてみようかと思います。私はしばしば理想論が多いメイド系記事を書くと批判される事があります。でも、理想論者ではなくどちらかと言うと、現実問題ベースで物を書くタイプです。

    皆さんが私の理想論だと思っている事は、理想ではなく私、個人が抱く美学です。

    「私のメイド喫茶美学」

    メイド喫茶には色々な固定観念(ステレオタイプな視点)があります。例えば、「メイド喫茶は萌え接客が基本」、「ご主人様・お嬢様と呼ぶのが当たり前」、「メイド喫茶はフードのクオリティは犠牲にする所」、「メイド喫茶は高い」、「メイド喫茶はオタクの集まる場所」・・・など。


    私の美学の中にはこれらの固定観念は一切ありません。どの視点に関しても逆の視点を持っています。例えば、

    ・元来メイド喫茶はあらかさまに萌えを狙った接客はしません。あれは後付け要素。
    ・ご主人様と呼ぶ店が現れた歴史は古いが、昔は呼ばない方が普通だった。
    ・フードのクオリティを犠牲にするというのも、乱立期以降の話で、元々はバカに出来ないくらいうまいお店もあった
    ・メイド喫茶は本来、普通の喫茶店価格でやるのがスタンダードだった
    ・メイド喫茶はオタクが集まる場所ではなく、オタクに好まれる場所である

    という視点で見ている事が多い。

    私のメイド喫茶の美学において、メイド系をオタク一般人、男女を選ばずに食・雰囲気・娯楽を体感できる事の高みを追求し続けること。そして私はそれを追い求める人。私の書く記事は、すべてこの視点が入っています。

    この美学の基本要素は「美味い、休まる、楽しい」なんだけど、この基本要素を満たしきれていない場合が多く、楽しいだけになってる気がする。楽しいだけならまだしも、(自分たちだけが)楽しんでる場合もあり・・・いやはやどうしたものか。。。

    私がこうした考え方をするのは、初期の札幌メイド喫茶および道外の正統派・コミュニケーション型から刺激を受けているからなのですが、私の美学を満たすお店が実際に存在している(していた)事から考えて、私のは理想論ではなく美学だと言うことが分かって頂けるかと思います。

    (この世の中に無いもんが欲しいとは言ってないですからねw)


    ただ、この美学には絶対的な条件が一つだけあります。

    「メイド喫茶をただありのまま楽しむのではなく、自分から楽しむ努力をする事」

    メイド喫茶を本質的に楽しみたければ、多少は自分から楽しむ努力をしないとダメなんですよ。でも、意識的に「自分が努力してる」と思うと急激に楽しくなくなります。

    結局のところ日頃から、そういうメイド喫茶をたしなむ精神を持ってないと楽しめないという話になってしまうのですがね。

    だから、秀逸なメイド喫茶は特定のターゲットに選ばれるお店なのではなくて、メイド喫茶を楽しもうと言う心得を持っている人だけが選ぶべきお店なのかもしれない。

    本来はメイド喫茶を楽しもうと言う心得さえあれば、オタクも一般人も、男も女も関係ないはず。。。で、心から楽しもうと思っている客の気持ちを裏切らないお店と出会えれば、ベストマッチするわけです。

    このとき、秀逸なメイド喫茶とされるお店が絶対にやってはいけないこと。

    「メイド喫茶を真面目に楽しもうとしている人を裏切ってはならない」

    もしメイド喫茶を楽しもうと言う気持ちを持っている客だったら、多少の粗相は甘く見てくれるだろうし、良くしようと言う努力さえ垣間見えていれば、むしろ気持ち良さすら覚えるはず。次また来てみようと思うはずなのです。

    でも、何時までたっても改善が見られず、現状に甘んじちゃってるよなぁ。。。これじゃ次来ても、楽しめそうも無いな。よ〜し他のとこへ行こう!

    と思われると、本当にメイド喫茶が好きな客を逃しちゃう訳です。ま、本気でメイド喫茶をやる気が無いお店だったらそれで良いのかもしれないけど、メイド喫茶としてはもう評価されなくなっていると言う事なのでしょう。

    私のメイド喫茶の美学において美しいメイド喫茶とは、メイド喫茶の食・雰囲気・楽しさを趣味・背景・性別を問わず誰でも味わえるように努力しているお店の事です。

    はたして、これって理想論ですかね?w


    P.S.(プレ捨て):
    メイド喫茶をメイド喫茶らしく楽しみたいという心構えを持っている人は結構多いけど、それに応えようとするお店は全国的に減ってきてるような気がするね。具体的にどことは申し上げませんけど。。。
    PR
    情報ソース:http://www.yurufuwa.net/2008_05_29.html


    へへぇ〜そんなことがあったのですか・・・それは大変なことに。
    ところで本業柄、この文章に引っかかりを覚えた事がいくつか。

    >すでにご登録済みのメールアドレスのデータがすべて喪失、復旧不能

    ああ、ハードディスクの障害とかですかね?と思ったが、どうやら違うようだ。

    >今後の対策と致しまして、データベースの多重化を含め,データの保存をより慎重に行っていく方針

    ん?DB多重化してなかったのか(笑)データの保存を慎重に行うっていうのは、バックアップをちゃんと取るってことかな?

    でも普通、こういうシステムメンテナンス時ってバックアップ取るよなぁ。障害が起きたとしても、定期的にバッチ実行とかで取っているであろう差分バックアップを使って書き戻せば、障害発生時点前くらいまではデータが復旧できたりするもんなんじゃないのかなぁ?少なくとも、完全あるいは差分バックアップさえあれば全損失は免れたんじゃないかな?と思うんだけど。。。


    多分、業者委託管理だよねぇ?
    はて、どういう管理をしていたのだろう・・・w

    ま、どうでも良い事か。。。
    まぁ、何はともあれ、メアドは再登録になるわけですねorz.
    居酒屋桜っこ系列の新店2つがそれぞれホームページを整備した。

    PANI PANI SCHOOL(http://panipanischool.iinaa.net/)

    ホームルーム[携帯サイト](http://27.xmbs.jp/HomeRoom/)


    パニパニスクールに関しては、トップで18歳以上かどうかを問う「年齢認証」が存在するが、事実上の解釈(※法的な解釈ではない)で風俗店とは違っているので注意されたし。

    18歳以上しか入れないからと言って、別に女の子が良い事してくれる訳じゃないからな!


    変 な 期 待 す ん な よ (笑)


    なんだかんだで、私はこっちに3回行ったのかな。未だに落ちこぼれております。本業も学生だし、プライベートにおいてまで生徒である必要があるのかとかそういう個人的な事情はさておき・・・、やっとストーリー的な物をWebで読めるようになりました。

    今まではカウンターにあるノートを読むか、生徒達に聞いてみないとわからなかったからねぇ。


    前に記事を書いたのちの傾向では、

    ・ポイントカードとは別にオーダーメニュー等に応じてパラメーターをためて行くタイプのカードが出来た。

    ・2日連続で行ける日を狙って、前日に課題を渡されて一晩で暗記し、翌日に試験を受けると言うタイプのタスクが出来た。出題内容は明かさないでおくが、私が知っている限りほとんどがパニパニスクールにまつわる知識を問うもので、暗記力を要するような問題のようだ。完全解答により特典がある。


    あれから、細かい部分にコンセプトメイキングが進んでおり、初期の頃よりはだいぶ落ち着きを見せて来たようだが、やはりコンセプトを万人に理解してもらうことが難しいせいかリピーターは限られている。

    端的に行ってしまえば、1度行って気に入るかどうか?というのは、人それぞれであり、私にはちょっと厳しいため、控え気味。時々、ニュースサイトの情報収集がてらに様子を見に行く程度にしか行ってません。

    そうだなぁ、今のパニパニを楽しむための攻略法は、世界観やコンセプトから理解するより、状況を読みながら周囲のノリに合わせるのがベター。雰囲気を楽しむライトな感覚で行くのが良いんじゃないかな?

    何より、この手のお店は自分からその時間を楽しもうという姿勢が重要です。このお店は何でも受け身だと楽しめません。世界観を崩さない程度に自分の学園ライフをエンジョイしてみるといいかも。。。


    当方、周囲からノリは良いと評判ですが、なにぶんドライな所がありまして・・・この前も、パニパニで一生懸命に自己紹介してくれた生徒さんにドライな反応をしてしまったばかりに、「私、もしかして邪魔でしたか?」なんてすごい困った顔をされてしまい、ちょっと萌えt



    罪悪感が・・・orz.


    ああーでもほら、私あたりはファンタジーな仮想世界では都合上17歳になってる場合もあるから、永遠の17歳と称する17歳教を信仰している方々はお店に行けなくて困るかもねぇ。。。ああ、そうか、これがいわゆる「宗教上の理由で・・・」というやつなのか!(笑)


    一方、ホームルームのページは料金システムがしっかり書き込まれていて、プロフィールも書かれていて、イベント告知なんかも早速やられているようですし・・・情報の行き届いた安心感のある仕上がりです。
    たまには,ちょっと面白い話題でも...


    去る5月6日の夕刻・・・豊平川を散歩していたら,



    ズゴックが産卵しようとしていましたが,そんなことは気にもとめず,連休最終日にして行く宛てを無くした私は居酒屋 桜っこへお邪魔した訳です.

    実は前日である5月5日にも,桜っこへお邪魔しており・・・久しぶりに桜っこ名物・ハニートーストマウンテンをいただいた訳ですよ.

    メイド系レポ屋をやっていたご隠居が,引退後に明かす衝撃の事実なのですが,実は私,パフェレポとかいっぱい書いて来たけど,生クリームゴッソリは苦手です(笑)加えていうと,辛党であって甘党でもありません(ちょwwwwカミングアウトwwww)

    まぁ,ちょっと食べる分には好きなんですけどね.
    (※でも,桜っこの生ホイップは私にとっては食べやすいですよ.)


    それを知ってか,その時一緒に居た(生クリーム大好きな)相方が「生クリーム,増量できないのかなー(ニヤリ)」と言い出し,それをメイドさんに提案..

    「あっ,じゃあ聞くだけ聞いてみますねー」

    と言ってくれたのだが・・・その日,桜っこに着いてまもなく提案したメイドさんに速攻で言われたのが・・・

    「生クリーム増量,OKになりました!(・∀・)」


    ちょwwwwwコレ通っちゃったよwwwwwwwww
    (まぁ,桜っこの社長は「今までやって来て初めての要望だなぁ...」と口にしたとかしてないとかwww そうでしょうねぇ...)


    得てして,相方の生クリーム好きが高じて生ホイップ増量ハニートーストマウンテン(増量に+200円)が実現してしまったと言う...

    さて,気になる写真を後悔公開しましょう.

    (通常)

    (生ホイップ増量版)

    ちょwwwwメガハニートーストマウンテン!!

    相方にとっては天国,私にとっては生き地獄www
    でも,好きな人は好きなんだよね〜生ホイップ.

    メガハニートーストマウンテンに興味津々なメイドさんに聞いてみたら,「私,生ホイップ大好きですよー」って言ってたし,う〜ん女の子だねぇ...


    5月8日付けのメールマガジンで,プチ流行って書いてあった事から,案外流行ってるのかもしれない.あ,もしご隠居を見かけても


    「生 ホ イ ッ プ 増 量 で 与 え な い で く だ さ い」


    (※注意)
    私はこの特別版をメガハニートーストマウンテンと勝手に呼んでいますが.桜っこで「メガハニートーストマウンテンください!」と言っても通じないのでご注意.
    今や札幌唯一のメイドリフレと考えられる、Mど〜る(http://mdollsapporo.web.fc2.com/)

    本日5月7日で、1周年を迎えられるそうです。
    おめでとうございます。


    私自身は本業が忙しかったり何だりでずっと先延ばしにしていた結果、もう1年経ってしまった!!メイド系をオープンから1年もの間スルーしてしまったのは、この稼業をやってて初めての事かもしれませんが・・・。


    初期の頃は予約しないと入れなかったり、メイ友達がこぞって足を運んでmixiにレポを書いたりしていて話にだけは聞いていたけども、そのあとポッツリ・・・メイドリフレ好きは周りに多いのに、みんな先日閉店したmeirestに1店集中していたため、まったく話に聞かなくなってしまってました。。。

    たぶん、立地的な問題と基本時間が60分に設定されていて、気軽に立ち寄りにくい要素が多いからですね。30分あたりの金額がmeirestの1.6倍相当.meirestの場合はスタートが1350円のクイックがあった時点でもお試しで行く事ができる手軽さもあった。

    たぶん、Mど〜るがこの料金と時間を拘っている理由は、リフレクソロジーという性質上それだけやらないと効果が出ないという事だと思うのだけど、それがうまく伝わってないのでは?

    ひとつは、ホームページの作りこみ。

    ・施術の内容や効果など、メイドリフレにあるべき意義が示されていない

    ・メイドリフレの知識を予め持っていないと、どんなお店か良くわからない

    ・ブログを読んでいる限りだと、リフレよりメイドの女の子のコスチュームとかセクシーな路線で売り出しているように見えるため、どうもリフレとして興味が湧かないのですが???

    という感じ。つまり、私どもから見てお店のコンセプトが良く見えません。それが、今ひとつ私の周囲が足を運びにくい理由になっているような気がします。


    ここでちょっと余談。このお店に限らずすべてのメイド系に言える事ですが、お店のホームページはきちんと作った方が良いです。記憶に新しい所でメイドカフェ・ゆるふわは、オープン前からきちんとホームページを作ったため、信用を持って初日から行列が出来ました。

    そのとき、「ホームページがきっちり作られているお店だから期待して来てみた」という意見も聞かれたほどです。ホームページが何時までたっても整備されないメイド系は、お店がいくらちゃんとしていても・・・いい加減だなぁという印象を与えるものです。

    特にメディアへの露出がないお店だったら、なおさらホームページ見ただけで行ってみようと思えるような作りにしていただけるとよろしいかと。


    なお、最近になって知人がMど〜るを訪れた事を日記に記していました。初期の頃には色々と言われていたMど〜るも、今は色々な面が改善されている模様。

    まぁ、私は初期も現在も直接見てないので何ともコメントできないのですが。なんか今は1周年キャンペーンで5月中は2000円引きらしいです。


    ちなみに、私はもう隠居している身なのでよっぽど興味を持たない限りはやっぱり行く事はないかも。まぁ、気が向いたら・・・ってことで。



    (超個人的な話)
    今でも月1回くらいは、仲間内からレポしてこーい!と言われますが、私の性格上、特段自分が心から興味を示さない限り「行けー」と言われると逆に行く気が無くなるという面倒くさい子なんでwww

    いつも近くにあるドナルドさんに会いにいって終わってしまうわけです。
    (麻生周辺は、私にとって高校時代の庭ですから・・・つい昔の習慣でねw)


    【関連記事】
    【札幌・新店】 リラクゼーションルーム Mど~る(クルめNEWS beta 07/05/10)
    前回開催時は、女性のパートナーがおりましたので参加する事が出来ましたが、今回はパートナーがおりませんでしたので、指をくわえてレポ上がるのを待っていた訳です。

    で、期待通り(?)札幌『ヲ』印ガイドさんがアップしてくれたので、早速取り上げさせて頂きま〜す!(さすが☆)


    【レポート】
    【札幌】執事喫茶カンタービレレポート札幌『ヲ』印ガイド より)

    【謝辞】
    中々イベントの様子・雰囲気が良く伝わってくるレポを読ませて頂き、幸運です。私自身は相方もおらず行く事はできなかったが良く伝わってきました。ありがとうございます。


    (備考)
    加えて、私はもうmixiをやっておりませんのでmixiやってる友人経由で、元マイミクさんの執事喫茶レポも見せてもらいましたので、そちらも少し参考にさせて頂いてます。ソースが示せず申し訳ありません。



    前回のイベントが初回とはいえ、かなり計算外の事が多かったようで90分完全入れ替え制(3部制)にして予約を取ったが、90分で回しきれず謝罪する場面もあるなど・・・まぁせっかく頑張って開催したものの、評価を落としてしまいました。

    あれから半年経ちまして、今回の第2回開催につながった訳ですが・・・レポを見る限り、大きな改善があったようです。残りはフードとドリンクのクオリティに関係する事項、少しサービス面に至らない点があるらしい事位でしょうか。

    前回にも同じような事を書きましたが、やはり回をこなしていく毎に改善をしていくしかないと思います。シミュレーションはいくらでも出来る(もちろんシミュレーションは大事ですよ?)のですが、実際に客を入れてみると予想外の事がずいぶん起きてしまいます。また、フィードバックは毎回色々な面で入ってくるものです。

    イベント系だと、中々フードやドリンクのクオリティを高めるのは難しいものがあるのですが・・・これもシミュレーション(訓練)して、ベストを目指すしかないですね。まぁ、クオリティは割り切ってしまうというのも手です。実際に営業しているメイド系やコスプレ系でもメニュークオリティは犠牲にしているお店いっぱいあります。

    逆を言うと、メニュークオリティにニーズが及んで来たということは、コンセプトの実行には前回より大幅に成功しているから、次のニーズに言及されたと言う事なのだと思います。

    執事喫茶という特性上、女性がターゲットになります。(特にカフェ巡りが好きな)女性は接客クオリティ+フードクオリティ+雰囲気という3つの要件を満たさなければ、中々満足してくれない場合が多いため、総合的にどこまで高めていけるか?だと思いますが・・・まぁ、第3回実施のときは、私もなんとかパートナーを見つけてこっそり潜入してみたいものですが(笑)

    何はともあれ、今後も頑張っていってほしいと思います。

    【関連記事】
    【札幌】執事喫茶イベント・カンタービレ、男装喫茶ブラックロータスの取材記事(クルめNEWS beta 08/04/23)

    【札幌】第2回執事喫茶イベント カンタービレ♯は5月5日開催(クルめNEWS beta 08/02/04)

    【札幌】執事喫茶イベント カンタービレ に行ってみた(クルめNEWS beta 07/11/11)
    前のページ 次のページ
    Copyright © 元クルめNEWS β ~GOING KYO ブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]